やっと、本来のカバー作成の作業できる

苦難(トホホ)の末ようやく、下部カバーを仮組したところです。

バンドソーの切粉が下部のカバー内に溜まるようになります。あとはブレードガイド部分の覆いを作り、集塵率を高めます。

ブレードガイド部のカバー図面ですが、現物に合わせて調整が必要です。現物に合うように寸法を変更しています。後で3Dモデルの方にフィードバックしたいと思います。

現物に合わせて修正した結果のブレードガイドカバーが出来上がりました。

ブレードガイドカバー用のレールです。

レールを下部カバーに取り付けました。10㎜程飛び出していますが、これによりブレードガイドカバーが嵌めやすくなります。

ブレードガイドカバーを嵌めたところです。正面の隙間がなくなりました。

ブレードガイド部も隙間がなくなりました。これで切粉がカバー内に溜まるはず。

下部カバーを開閉できるように蝶番を付けます。ステンレス製の長蝶番180㎜を必要な長さにハンドグラインダーでカットしました。

カットしたせいでネジ穴が減ったため、穴を追加しました。見た目傷だらけですが、青テープで養生されているので大丈夫です。剥がせばきれいです。

蝶番の厚み分だけ柱をノミで掘り込みました。

養生用の青テープを剥がして、柱と下部カバーに蝶番を取り付けました。

柱はまだ固定していませんが、こんな感じになりました。全容は後のお楽しみ…