
ブラケットをテーブルベースにしっかり固定するため、片側7本のコーススレッドで固定します。その下穴を開けました。

テーブルベースにブラケットを取り付けました。ボンドもつけるかちょっと迷っています。とりあえずスレッドだけで留めておきます。

こんな感じになります。トラニオンの上にテーブルが載ります。

次に、トラニオンストッパーを作ります。これも型紙を貼り付けて作成します。このストッパーの形状も設計しています。テーブルとトラニオンの隙間に収まり、かつ可動しても干渉しないようにし、かつできるだけ大きくなるように設計しています。

型紙を貼り貼り。

ここでもディスクサンダーが活躍します。

テーブルを固定するためのボルトを作成します。ボルト頭は大きすぎるので寸切りボルトの先にワッシャーを溶接します。ワッシャーも楕円に曲げてボルトにねじ込んでから溶接します。

寸切りボルトに楕円ワッシャーをねじ込んだ後に根元を溶接します。久々の溶接です。

相変わらずの出来ですが、固定できればヨシ!

スラグをボール盤に付けたワイヤブラシで落とします。

テーブルストッパーに座繰りしてワッシャー部が収まるようにします。

こんな感じ。溶接後は汚いが見えなくなるのでヨシ!

ブラケット付きテーブルベースをフレームに取り付けたところ。

さらに、トラニオンを置いて。

ストッパーボルトを通します。

トラニオンがブラケットのカーブに沿って45度まで動きます。ストッパーも邪魔にならないようです。