本サイトの製作環境など掲載しています。

【バックヤード】LINE Notifyサービス終了! 代替方法のMessaging APIを使ってメッセージを送信してみました
今回は、LINE Notifyが間もなく終了するとの発表があったため、急遽、代替方法として案内されたMessaging APIを使ってメッセージが送信できるかを確認しました。結果、同様のことができることがわかりました。使うにはLINE公式アカウントの作成が必要であることもわかりました。Messaging APIの設定方法や使い方を紹介します。

【バックヤード】WindowsアプリからLINEにメッセージを送信してみました
今回は、WindowsアプリケーションからLINEにメッセージを送信することをやってみました。やってみると簡単にLINEに通知できることがわかりました。アイデア次第でいろんなことができそうです。Windowsアプリケーションに限らず、WiFiに繋がり、HTTPクライアント(プロトコルスタック)があればどこからでもLINEに通知ができますね。

【バックヤード】Wake on Lanアプリを自作して、Windowsのファイアウォールで「Ping」コマンドの応答のみ許可する方法がわかった
Wake on Lanアプリを自作しました。ところがアプリを実行したところPingによるパソコンの「死活状態」を確認できないことが判明しました。原因は、Windowsのファイアウォールのブロックによるものでした。ファイアウォールの有効を維持して、Pingの応答のみを有効にすることで解決しました。

【バックヤード】遠隔からパソコンを起動!Wake on Lanに対応しました
Wake on Lanという遠隔からパソコンを起動する技術を使って、ノートPCからデスクトップPCを起動できるようにします。これにより、ノートPCでデスクトップPCにあるデータが必要になっても、その場でデスクトップPCの電源を入れられるようになります。また、遠隔からデスクトップPCをシャットダウンして電源を切ることもできます。

【バックヤード】パソコンにバージョン管理ツールTortoiseSVN(トータスSVN)を導入しました
今回は、プログラミングを2台のパソコンで同じプログラム(プロジェクト)を編集できるようにするために、バージョン管理システムを導入しました。バージョン管理には無料で使用できるVisualSVN ServerとTortoiseSVNを採用しました。大げさそうに見えますが、簡単にインストールや設定ができました。使い方もチェックアウトとコミットが理解できれば使えることがわかりましたでの紹介します。

【バックヤード】インターネット接続をexcite MEC光からコミュファ光に変更しました。
今回は、我が家のインフラであるインターネット接続をexcite MEC光からコミュファ光に変更しました。通信速度には不満はなかったですが、この物価高の時に少しでも費用を抑えたく通信費用削減対策を実施しましたので紹介します。

【バックヤード】使える!生成AIを使って、C#でプログラムを作成してみました。
私は、プロフィールにも書いてある通り、コードを書かないソフトウェアエンジニアです。自慢ではないですが、もう20数年以上プログラムを作成していません。こんな私でも生成AIを使うとプログラムができちゃうんです。すごっ!私ではなく、生成AIがです。そこで、生成AIを使ってどのようにプログラムを作成していったかの過程を紹介します。

【バックヤード】自作PCの起動ディスク(Cドライブ)を丸ごと引越ししました
起動ディスクのCドライブには500GB SSDを使っていましたが、そろそろ空き容量が僅かとなってきました。今回は、安価で大容量HDDを増設してバックアップを容易にできるようにしました。さらに、空き容量が少なくなったCドライブを、容量の大きなSSDに丸ごと引越すことができましたので紹介します。

【バックヤード】XP-Pen Artist13 2nd Gen液タブでブログ環境をパワーアップ
ブログ環境のパワーアップに液タブXP-Pen Artist13 2nd Genを導入しました。ブログの記事を作成する際に、写真に説明文や矢印などの追加を作画ソフトなどを使って編集しますが、ときどき味気無さも感じることがあります。手書きのイラストや説明なども取り入れていければと思い導入することにしました。イラスト素人の私が、液タブ選びから使うところまでを紹介したいと思います。同じように使ってみたい方の参考になれば幸いです。

【バックヤード】中古ノートパソコンDELL Latitude5490を改造しました
リビングから離れた場所でデスクトップPCを使っているとTVが見れません。リビングでTVを見ながらネットサーフィンもしたいので安くてそこそこ性能のいい中古ノートパソコンを購入しました。不足な部分はカスタマイズして性能アップ、満足度アップです。

【バックヤード】古くなったノートパソコンを魔改造して使い続ける醍醐味
家の片隅に置きっぱなしになっているノートパソコンが1台、2台はあると思います。買ったときは最新のはずだったのに、いつの間にか起動が遅くなったり使わなくなりますね。そんな時は、もう一度パソコンの仕様を確認してみてください。メモリ増設やHDDをSSDに換装することでまだまだ現役として使えるかもしれません。15年間も使い続けられたnx6320ノートパソコンの魔改造の紹介です。

【バックヤード】【WordPress】未使用の画像ファイルを一括削除しました
WordPressを使ってブログを作成していると、知らず知らずのうちに使っていない画像がメディアライブラリに溜まってきます。不要な画像ファイルを削除することで、サイト運営の悪影響を少しでも改善したいと思います。今回は、できるだけ効率的に未使用(未添付)画像を削除する方法をまとめたので紹介します。

【バックヤード】SITEGUARD WP PluginでWordPressセキュリティを強化しよう
WordPressはオープンソースのWebコンテンツ管理システム(CMS)です。全Webサイトでは、WordPressが43%使われており、ダントツのシェアであるが故に、攻撃者から狙われます。不正アクセスされないようにセキュリティ強化は必須です。今回はSiteGuard WP Pluginを使ってセキュリティ強化を図ります。

【バックヤード】ズバこれ!URLのリンク切れチェックツール
リンク切れとは、あるウェブページ上に設けられたハイパーリンク先のページに接続できないこと。原因としては、リンク先のページが失われた、URLが変更された、リンク先のウェブサーバーに不具合が生じているという、以上3つの可能性が考えられます。リンク切れを見つけるツールを紹介します。

【バックヤード】モニターアーム de スッキリ!
自作PCのモニタースタンドが邪魔になったのでモニターアームにしました。モニター足元がすっきりし、キーボードも収まりました。

【バックヤード】さくらのレンタルサーバー、サイトを高速新サーバーへ移行、その結果は⁉
【バックヤード】はサイトの構築などに関する内容を紹介しています。今回はサイトが利用しているさくらのレンタルサーバーにおける新サーバー移行とサイトの高速化を行いましたので紹介します。

【バックヤード】tp-link(TL-WR841N)を使ってプリンターをWiFi化しました
【バックヤード】ブログ作成のための環境構築に関するテーマを紹介しています。今回は余っていたWiFiルーターを活用してプリンターのWiFi化をしました。ついでにTV台をプリンター台にして便利になりましたので紹介します。

【バックヤード】Log4jの脆弱性について本ブログサイトの確認結果の報告
【バックヤード】は本ブログサイト構築に関する紹介をしています。今回は、Log4j脆弱性の点検結果を報告します。

【バックヤード】自作PCにミニ・パワーアンプを繋げてオーディオ・スピーカーで音楽を聴く
【バックヤード】はブログ作成環境に関連する内容を投稿しています。今回は自作PCにオーディオスピーカーをつないで音楽を聴きたいを実現しましたので紹介します。

【バックヤード】自作PCをWindows11にアップグレードしよう!#2
【バックヤード】はサイト構築環境に関するテーマについて、紹介しています。今回はサイト作成している自作PCのOSをWindows11にアップグレードした過程を紹介しています。前回の続きになります。

【バックヤード】自作PCをWindows11にアップグレードしよう!#1
【バックヤード】はこのサイトを構築するための環境構築にまつわるテーマを紹介しています。今回は、ブログを作成している自作PCのOSをWindows11にアップグレードしようと思います。その過程を紹介します。