止水栓の交換

次の作業は止水栓の交換です。力作業になるため作業性を考慮して、便器を設置する前にやっておく作業です。
こちらが元々の止水栓です。これは当初から気に入らいないと思っていました。『下手くそやな』といつも思っていました。無駄に壁から出っ張っているし、白の配管テープも見えているし化粧カバーが全く役に立っていない。やっときれいにできる時がきた。
止水栓を外す前に水道管の元栓を閉じることはお忘れなく。

蛇口部はプライヤーで回して外しました。さらに無駄な延長パイプも撤去します。この延長パイプはナットの部分がないため、プライヤーでないと取り外せません。

延長パイプも外したところ。ネジ部に錆も浮いていたのできれいにしました。

購入した便器に同梱されていた新しい止水栓と化粧カバーです。蛇口のノブもなくシンプルでよいです。配管テープは別途購入しました。

止水栓に配管テープを巻き巻きします。
止水栓の交換後、水道管の元栓を開いたときに水がでないように取り付ける前に止水栓が閉まっていることを確認します。

配管に止水栓を取り付けたところです。手でねじ込んで最後にプライヤーで締め込みます。緩いと水漏れの原因になります。
あと、化粧カバーを嵌めるのをお忘れなく。

化粧カバーを押し込んで交換完了です。野暮ったさがなくなりすっきりしました。
水道管の元栓を開ける前に止水栓が閉まっていることを再確認しましょう。
止水栓の取水口の位置は、便器が右側にあるなら時計の3時から6時ぐらいの位置がよいです。可能なら4時から6時ぐらいがベストです。取水口に便器からのホースを取り付けます。ホースの撓みにより取り付け部に応力がかかります。わずかでも長期に渡り力がかかるので取り付け部がへたり、水漏れの原因になります。