ずっと気になっていた庭の手入れをこの連休(金曜日も休んだので5連休)にやりました。できたのは全体の半分ぐらいですが、もう体がボロボロになったので残りはまたの機会です。

まずは駐車場の脇です。脇の部分は撒いて水をかけるだけで固まる土を施していましたが、もうボロボロになっているので隅々から草が生えてきています。
長さは車二台分、端から草を一株ずつ抜いていきます。切ってしまうと葉がバラバラになって後始末が手間なので、そうします。一見たくさん生えているように見えますが、一つの株から葉が広がっているだけです。根元から株ごと抜いてあげると早いです。

草をすべて抜き取ったところです。手前にカマキリがいました。草から追い出してしまったようです。ごめん。

ついでにカマキリさんをアップ。無事、草を見つけることを願っています。

駐車場の反対の脇もきれいにしました。草ぼうぼうだったので、これで車の乗り降りがスムーズになります。
ここには手前にミント、奥にシランが植わっています。ミントは繁殖力旺盛なので定期的に整理しています。シランは葉が大きく長いので枯れると目立ってしまうので整理します。シランは球根なので毎年花をつけてくれます。

二日目です。門扉横の部分です。背の高い草がたくさん生えています。背の高い草を見ると、小学生のころ公園の草むらでコオロギやカマキリを捕まえていたのを思い出します。
住んでいる周りは山だらけなので、今でも夏になるとカブトムシやクワガタが明りに釣られてやってきます。

元々の芝を残して、高い草を整理しました。あまり手入れをしていないので、芝が斑です。

次は、出窓の下です。出窓の下には、手前にラベンダー、奥にチェリーセージが植わっています。毎年整理してあげないと、こんな感じに広がってしまいます。レンガの小道が塞がっています。

バッサリ剪定しました。去年もこれぐらい剪定したのですが、ご覧の通りです。やっとレンガの小道が見えました。見えたと思ったらレンガの継ぎ目からも草が生えています。

レンガの継ぎ目から生えている草は、なかなか剪定鋏では整理できないので、マルチツールを使って行います。マルチツールは刃の部分が左右に高速振動してカットする工具です。レンガの継ぎ目に沿って刃を当てることで剪定します。本来の使い方ではないので、同様になさるときはお決まりですが自己責任でお願いします。

マルチツールを使って、レンガの継ぎ目の草を剪定しました。最後にほうきで小道をお掃除して完了です。

あと、出窓の下に設置しているラティスを修理しました。手前の部分が腐っていたので、腐った部分を取り除き、仕立てなおしました。その分、短くなってしまいましたが、あと5年以上は使えると思います。ラティス用の塗料で再塗装して修理完了です。

二日間の剪定が終わりました。剪定で溜まった雑芥です。ゴミ収集用の有料ゴミ袋では、たくさん消費してしまうので、大きな雑芥袋(90×90×100cm)に溜めておきます。まとめて月一回のゴミ焼却センターに持ち込んで処理してもらいます。
本当はまだ、家の右側に最大の難関が待っているのですが、もう体の節々が痛いので諦めます。もう少し寒くなって、草自身が枯れるころにやろうと思います。