妻の要望で和室にロールスクリーンを設置しました。和室を書斎にしている関係で西日がまぶしいとか障子が明るすぎてノートPCのモニターに映り込んで見づらいとの要望を受けてロールスクリーンを設置しました。ロールスクリーンはあらかじめ選定していたようで、この休日に買いに行きました。
あらかじめ設置する窓のサイズは測っておきました。

お値段以上のニトリで以下のロールスクリーンを購入しました。
ロールスクリーンの設置
早速、開梱して取り付けます。部品はロールスクリーン本体と取付金具、安全用チェーンクリップです。クリップは幼児がチェーンに触れないように巻き取っておくためのもので、我が家ではニャンコ用に必要かもしれません。
本体への取付金具の取り付けは以下のステップ1,2で終わりです。
ステップ1 取付金具を本体裏の溝に嵌めて、ステップ2 バネ仕掛けのレバーを押してパチンとはめ込むようになっています。とっても簡単です。


先日、レースを取り付けた方の障子窓には西日が入るので遮光を取り付け、出窓側には幅180と幅90のものを取り付けます。出窓の幅が広く2分割しています。ニャンコが外を見れるように幅90側を設置して調整できるようにしました。ニャンコ中心です。(笑)
まずは縁台側の障子にロールスクリーンを取り付けます。
和室の障子周りは鴨居と長押から構成されています。今回、鴨居のところに設置しようと思います。長押は少し壁より出っ張っているので、長押に設置するとスクリーンが少し浮いてしまいます。


鴨居に金具を木ネジで取り付けますが、鴨居には障子用の深めの溝が彫られています。そのため木ネジが溝に飛び出さないように留める必要があります。飛び出すと障子の開け閉めに支障をきたす恐れがあります。
金具を取り付ける位置にも注意が必要です。取り付け位置が上すぎると、いざロールスクリーン本体を金具に取り付けるときに長押の下端に当たってしまい、取り付けられない恐れがあります。
上述のステップ1、ステップ2のときに、どれぐらい取り付け隙間が必要か測っておきます。この金具の場合、金具先端から長押下端まで10㎜程必要でした。


また、鴨居と柱には2㎜程の段差があり、鴨居が柱よりわずかに奥まっています。ロールスクリーン本体の両端が柱に当たり、本体が鴨居表面から2㎜程浮いてしまい、本体に金具が取り付けられません。


そこで、取付金具と鴨居の間に1.6㎜のワッシャーを噛ますことにしました。2㎜に足りませんが許容範囲内だと思います。ワッシャーは保有品です。ロールスクリーンの付属部品ではないです。




今回使用する工具です。あと、⊕ドライバーがあってもいいですね。


【ワンポイント】おすすめ工具の紹介です。
超おススメ! TOPの「ワンタッチビットジョイント」です。下穴を開けるときに⊕ドライバービットを外さずに、その上にこのビットジョイントを差し込むだけで下穴ドリルが使えるようになります。取り外しもシルバーの部分を引っ張るだけです。


2.5㎜の下穴を開けます。下穴を開けることで木の割れを防ぎます。特に木口付近に下穴なしで木ネジ止めすると木が割れてしまいます。
また、下穴を開けることで、あまり力を入れずに木ネジを止めることができます。


付属の木ネジで金具を止めます。ワッシャーを忘れずに。この写真ではワッシャーを入れるのを忘れて止めようとしていました。あぶない、あぶない。(笑)
本体が180㎝の場合、金具は端に2個、中央に1個の計3つです。 本体の両端3㎝以外はどこにでも金具を付けられるので、端から5㎝程離しておれば良く、中央はおおよそ真ん中であれば問題ないです。


ひとり作業なら本体を金具に取り付ける手順としては、最初に中央、その後に端の順で金具に取り付けるのがよさそうです。その際、本体から手を離さないようにして、万が一の落下に備えます。
ロールスクリーン本体を金具に取り付けたところです。ワッシャーのお陰で段差もクリアできました。
トラブル発生!
さて、1つ目のロールスクリーンの取り付けができたので、ウキウキしながら広げてみたところ、遮光のはずが北極星のように光っているではないか!スクリーンに穴が開いとる!
よく見ると、5㎜角程度で裏側の遮光シートが剥がれていることが分かりました。不良品をつかんでしまったようです。


すぐにニトリに交換しに行きました。ニトリのサービスコーナーで店員が詫びながら不良個所を確認後、交換してもらいました。幸い交換品があってよかったですが、交換しに行く手間とガソリン代はなんとかしてほしいものだといつも思います。
気を取り直して、交換したロールスクリーンを取り付けました。完全に遮光もされており満足です。
先日の障子紙をレースに変えた欠点(夜間に外から見える)も解決できます。


続いて、出窓側の取り付けにかかります。要領を得たので簡単です。


幅90cm側を取り付けた後、幅180側の取り付けにかかっています。隣の本体端から5㎝離して金具を取り付けています。
出窓側も鴨居と長押との段差があるのでワッシャーを入れています。
出窓側も取り付け完成しました。カラーボックスの上がニャンコの専用観覧席です。ここの部分だけスクリーンの上げ下げができるのが便利です。


少しずつですが和室が洋室化していきます。 また、進展しましたら紹介したいと思います。