ベルトサンダー本体とフレームの組付け

本体の2つのドラムでベルトサンダーが回ります。スムーズに回ることと、使用時に出る木くずが本体に溜まらないように本体にカバーを取り付けます。

ベルトサンダーへの抵抗が少なくなるようにカバーの両端はテーパー仕上げにしておきます。

本体にカバーを取り付けたところです。可動部の機構が隠れてしまい、ちょっと残念です。

ベルトサンダー本体を固定するためのフレームを作成しました。

フレームに本体を取り付けました。
使用するベルトサンドペーパーは、100㎜×915㎜で#60 #80 #120 #240 #320の5種類で1300円程度です。

ロール状になっているベルトサンダーを嵌めます。嵌めるときは、本体を縮めた状態にします。

ベルトサンダーを嵌めた後に、ノブを回してロールがピンと張るようにします。

斜めから見たところです。あまりきつく張ると回らなくなるのでほどほどにします。