電気・電子 【電気・電子】やっぱり、OpenGL上でジャイロセンサーMPU6050を使って3D紙ヒコーキを飛ばしてみた 今回は、OpenGLというグラフィックライブラリを使って3Dモデルを3次元空間に描画して、ジャイロセンサーで動かしてみました。やはりワイヤーフレームと比べものにならないぐらい立体感が味わうことができました。ジャイロの動作もあっていることを確認できました。紙ヒコーキの他にカッシーニ探査機を土星リングを飛行することも試してみましたので紹介します。 2025.03.17 2025.03.24 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】ジャイロセンサーMPU6050を使ってワイヤーフレームモデルを動かしてみました 今回は、Raspberry Pi にジャイロセンサーMPU6050を付けて、センサー情報を取得してその情報をもとにワイヤーフレームモデルを追従させることを試してみます。動画もありますのでご覧ください。 2025.02.25 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】エクセルでデジタル波形を簡単に作成できるツールを作成しました 最近、Raspberry Pi を使った電子工作がマイブームです。このテーマでブログを書いていると、デジタル波形のイラストを作成する機会があります。でも、デジタル波形を書こうとするとなかなか手間がかかります。世の中にごろごろあるのかなと思いましたが、結局いいのが見つかりませんでした。とうとうDIYerの魂に火が着きました。自分で使いやすいのを作ろう!作っちゃえ!ということでデジタル波形作成ツールをエクセルVBAで作ってみました。エクセルのセルを自在に扱えるVBAの便利さを味わうことができました。使いこなせばいろんな便利なことができそうです。 2025.02.02 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】L298NモータードライバにアップデートしてRaspberry PiでDCモーターをスムーズに回せるようになりました L293DドライバICに代わってL298Nドライバモジュールを使ってDCモーター制御に再トライです。結果は、呆気ないくらいスムーズに回りました。応答もよく、デューティ比5%程度から100%までほぼフルレンジで回すことができました。入門キットには価格ははりますがL298Nドライバを付けてもらったほうが初心者にはよいかも。次の段階に進めそうです。 2025.01.19 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】Raspberry Pi PWM制御でDCモーターを回してみました 今回は、Raspberry Piを使って、ロータリーエンコーダーでPWM信号の出力を制御してDCモーターを回してみました。入門キットに付属のドライバIC L293Dの不良のため、回せるようになるまでに2か月を要してしまいました。ただ、今回の原因追及するためにオシロによる信号確認など行い勉強することもできました。DC安定化電源を使って、モーターの始動性やデューティサイクルの可動範囲の改善を行い、PWMによるモーター駆動の挙動などを確認することができました。 2025.01.04 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】Raspberry Pi 4 Model Bで冷却ファンとGPIOを同時に使用できるようにしました 今回は、Raspberry Pi 4 Model BのGPIOと冷却ファンを併用できるようにRaspberry Pi本体のUSBポートからDC5V電源を取って、冷却ファンを回すようにしました。これでCPUが発熱しても安心して電子工作に集中できます。 2024.09.15 2024.11.02 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】オシロでRaspberry PiのPWM信号を観察してみました(観察編) Raspberry PiのPWM信号をオシロスコープを使って、波形を観察することができました。また、PWM信号を見てみることでオシロスコープの基本的な使い方を理解することができました。他にもRaspberry Piを使ってやってみたいことがたくさんあります。これらも波形を見ながらどのような動きをしているかを確認しながら進めることができそうです。 2024.08.25 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】オシロでRaspberry PiのPWM信号を観察してみました(準備編) Raspberry Piを使ってPWM信号を発生させて、LEDが点灯することは確認しましたが、PWM信号はどういうものか実際の信号を観察するためにオシロスコープを購入しました。電源入れて、「はい」波形確認というわけにはいきませんでした。オシロスコープの電源から準備が必要でした。今回はその準備について紹介しました。私のようにオシロスコープを使ってみたいという方の参考になれば幸いです。 2024.08.04 2024.08.24 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】Raspberry PiでRGB LEDを点灯させて、PWM信号を勉強しました 今回は、RGB LEDのLチカを行いました。単純にONするだけでは7色しか表現できませんが、PWM信号を使うことで1677万色から好きな色を点灯させることができました。また、PWM信号は、デジタル信号を用いてアナログ信号をエミュレートすることができ、LEDの調光だけでなくモーター制御などにも使えることがわかりました。 2024.07.28 2024.08.24 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】Raspberry PiでLチカをやってみて、保護抵抗の意味がわかった Raspberry Piを使ってLEDを点滅させることができました。簡単な回路ですが、なぜ保護抵抗が必要か、なぜ220Ωなのか保護抵抗値の算出方法も理解することができました。また、Raspberry Pi上でのプログラム作成、実行環境も構築できました。 2024.07.16 2024.08.24 電気・電子
電気・電子 【電気・電子】定額減税でRaspberry Piを買って、遊んでみました 定額減税を活かしてRaspbery Pi(ラズパイ)を買って遊んでみました。ラズパイのケーシング、OSのインストールからセットアップを行い、Windowsパソコンからリモート接続して操作ができるようになりました。Windowsアプリに代わって、Raspberry PiからLINEにメッセージを送信することもできました。当分、Raspberry Piで遊べそうです。楽しみ~。 2024.06.30 2024.08.24 電気・電子
作品 【作品】DIYの楽しみ!自作サンドブラストで自分だけのグラス細工を作ろう #6+ 今回は、気になったケースの4つのボタンの機能名のレタリングをトライしましたので紹介します。やはり、白のレタリングは超難しかったです。まだまだ課題がありますが、ボタンの機能名もわかるようになりましたのでよしとします。 2023.12.03 作品電気・電子
作品 【作品】DIYの楽しみ!自作サンドブラストで自分だけのグラス細工を作ろう #6 今回は、やっと、露光機のタイマーを完成することができましたので紹介します。これで秒単位の露光時間をコントロールすることができます。いよいよ、マスキングフィルムの作成に取り掛かれそうです。 2023.11.26 作品電気・電子
作品 【作品】DIYの楽しみ!自作サンドブラストで自分だけのグラス細工を作ろう #5 今回は、試作したケースを組み立ててみて多くの改善箇所が見つかりました。改善したケースまで作成できましたので紹介しますた。これでうまくいきますように。 2023.11.19 作品電気・電子
作品 【作品】DIYの楽しみ!自作サンドブラストで自分だけのグラス細工を作ろう #3 今回は、タイマーリレー基板を使ってUVライトを指定時間ON/OFFできること確認しました。また、基板を収めるケースを3D CADを使って設計しましたので紹介します。 2023.11.05 作品道具・工具電気・電子
作品 【作品】DIYの楽しみ!自作サンドブラストで自分だけのグラス細工を作ろう #2 今回は、UVライトにタイマーを取り付けて露光機を作成します。UVライトとタイマーの電源を1本化したいため、USB電源アダプタを分解して取り出した回路基板をタイマーリレー基板の作動電源として利用できることがわかりました。これを使って露光機の電源を1本化できることがわかりました。 2023.10.29 2024.11.02 作品道具・工具電気・電子
電動工具 【電気・電子】【電動工具】自作バンドソー、ヤフオクでインバーターと三相モーターをゲット!動作確認しました バンドソーを自作しようと考えています。バンドソーに使う三相モーターとそれを制御するインバーターを入手しましたので、その使い勝手を紹介します。 2020.12.14 2024.11.02 電動工具電気・電子
工房制作 【工房製作】電気工事士取得 【工房製作】では工房をセルフビルドしていく過程を紹介します。工房製作には欠かせない電気工事、でも資格が必要です。そこで電気工事士の資格を取得しましたので紹介します。 2020.07.12 2022.04.02 工房制作電気・電子