4日目 – 隙間のコーキング、畳、断熱材の処分

最後に隙間の隠しですが、障子、ふすまや引き戸があるため巾木は付けられません。コーキングで埋めます。マスキングテープで覆い、周囲にコーキングが付かないようにします。

コーキングします。ヘラと指先で均します。

マスキングテープを剥がしたところです。きれいにコーキングできました。隙間も隠れました。

見た目はまっすぐでも実際にはわずかに曲がっている部分もあり、隙間ができてしまいます。5㎜程の隙間なのでコーキングだけでは埋めきれないので、余ったスタイロフォームを隙間に埋め込んで底上げした後にコーキングで埋めます。

大き目の隙間でしたがうまく処理できました。色も床材と同じで目立ちません。

床材張りの完成です。

先日、張り替えたばかりのふすまと出来たばかりのフローリングです。

たくさんの断熱材の端材です。使う予定がなく、かさばるので惜しいですが廃棄します。
スタイロフォームは発砲材ですが、リサイクルできないようで焼却処理に回されました。

畳は半分にカットして廃棄します。
断熱材と畳を車に積んで市のゴミ処理センターに直接持ち込んで廃棄しました。畳の廃棄は自治体により異なる可能性があるのでフローリングの前に確認しておきましょう。
ここまでやってフローリングの完成です。
作業後記、10日ほど経ちましたが今のところ床の浮きや軋みなどはありません。