\スポンサーリンク/
バックヤード

【バックヤード】パソコンの作業環境をグレードアップ

今回は、パソコン自体は何も変更していません。パソコンでの作業環境を改善しました。作業エリアを2倍に拡張し、さらにデュアルモニターにすることで作業効率の向上も図れました。
電気・電子

【電気・電子】Raspberry Pi 4 Model BでRPi.GPIOライブラリのコールバックが動かいない!pigpioライブラリに変更して対応しました

今回は、Raspberry Piでロータリーエンコーダーの信号をコールバックで検知してPWM制御でモーターを回せるようにしました。Raspberry Piのバージョンとライブラリとの組み合わせにハマってしまいましたが、pigpioライブラリを使うことで解決できました。
電気・電子

【電気・電子】Git/GitHubを理解して、ジャイロセンサーモニターのソースコードを公開しました

GitとGitHubの理解をすることができました。まだまだ奥が深いと思いますが基本中の基本ぐらいは習得できたかなと思います。ようやくGyro3dMonitorジャイロセンサーモニター(https://github.com/miyabee-craft/Gyro3dMonitor/)のソースコードをパブリック公開しました。
\スポンサーリンク/
家アラカルト

【家アラカルト】キャティオって知ってる? キャティオをDIYしました

今回、猫たちにすこしでも自由な空間、外の空気を感じられるようにキャティオを縁台に設置してみました。猫たちも気に入ってくれたように感じます。特に、外に出たがらず家の中が良いのかと思い込んでいたチロが、外に強く興味を持っていることに気づかされました。今後は、サッシ用猫ドアの設置とキャティオ内を充実して快適な空間にしてあげようと思います。
電気・電子

【電気・電子】ジャイロセンサーモニターのソースコード公開に向けて、Gitを使えるようになりました

ジャイロセンサーモニターのソースコードを公開するために、まずはGitを学びました。これでGitが使えるようになったと思います。自分自身がGitを理解した手順を紹介します。次は、GitHubを学び使えるようにしたいと思います。
電気・電子

【電気・電子】OpenGLによるジャイロセンサーモニターをバージョンアップしました

「やっぱり、OpenGL上でジャイロセンサーMPU6050を使って3D紙ヒコーキを飛ばしてみた」の続編です。今回は、ジャイロセンサーモニターのバージョンアップ内容について紹介します。紹介したジャイロセンサーモニターもダウンロードできますので、興味のある方はご利用ください。
電気・電子

【電気・電子】やっぱり、OpenGL上でジャイロセンサーMPU6050を使って3D紙ヒコーキを飛ばしてみた

今回は、OpenGLというグラフィックライブラリを使って3Dモデルを3次元空間に描画して、ジャイロセンサーで動かしてみました。やはりワイヤーフレームと比べものにならないぐらい立体感が味わうことができました。ジャイロの動作もあっていることを確認できました。紙ヒコーキの他にカッシーニ探査機を土星リングを飛行することも試してみましたので紹介します。
電気・電子

【電気・電子】ジャイロセンサーMPU6050を使ってワイヤーフレームモデルを動かしてみました

今回は、Raspberry Pi にジャイロセンサーMPU6050を付けて、センサー情報を取得してその情報をもとにワイヤーフレームモデルを追従させることを試してみます。動画もありますのでご覧ください。
電気・電子

【電気・電子】エクセルでデジタル波形を簡単に作成できるツールを作成しました

最近、Raspberry Pi を使った電子工作がマイブームです。このテーマでブログを書いていると、デジタル波形のイラストを作成する機会があります。でも、デジタル波形を書こうとするとなかなか手間がかかります。世の中にごろごろあるのかなと思いましたが、結局いいのが見つかりませんでした。とうとうDIYerの魂に火が着きました。自分で使いやすいのを作ろう!作っちゃえ!ということでデジタル波形作成ツールをエクセルVBAで作ってみました。エクセルのセルを自在に扱えるVBAの便利さを味わうことができました。使いこなせばいろんな便利なことができそうです。
電気・電子

【電気・電子】L298NモータードライバにアップデートしてRaspberry PiでDCモーターをスムーズに回せるようになりました

L293DドライバICに代わってL298Nドライバモジュールを使ってDCモーター制御に再トライです。結果は、呆気ないくらいスムーズに回りました。応答もよく、デューティ比5%程度から100%までほぼフルレンジで回すことができました。入門キットには価格ははりますがL298Nドライバを付けてもらったほうが初心者にはよいかも。次の段階に進めそうです。
電気・電子

【電気・電子】Raspberry Pi PWM制御でDCモーターを回してみました

今回は、Raspberry Piを使って、ロータリーエンコーダーでPWM信号の出力を制御してDCモーターを回してみました。入門キットに付属のドライバIC L293Dの不良のため、回せるようになるまでに2か月を要してしまいました。ただ、今回の原因追及するためにオシロによる信号確認など行い勉強することもできました。DC安定化電源を使って、モーターの始動性やデューティサイクルの可動範囲の改善を行い、PWMによるモーター駆動の挙動などを確認することができました。
家アラカルト

【家アラカルト】放置していると危険!トイレのドア錠を修理しました

トイレって閉じられた空間なので、用を足しているときにドア錠が壊れて開かなくなるとパニックになります。増してや家に自分しかいなかったら青ざめてしまいますね。最近、トイレのドアレバーが固くなってきました。力を入れて回すと、ガクッ!という感じで回ります。壊れる前に修理しましたので紹介します。
家アラカルト

【家アラカルト】とろとろねっとり石焼き芋作りから干し芋作りへ

冬と言えば石焼き芋の季節ですね。私はさつまいもが大好きです。大学芋、鬼まんじゅう(芋の蒸しまんじゅう)、石焼き芋、干し芋、てんぷらなど作って美味しくいただいています。特に歯ごたえがあり、ほのかに甘い干し芋が好きでよく作ります。今回は、とろとろねっとりの石焼き芋にトライしてからの干し芋を作っていこうと思います。
バックヤード

【バックヤード】LINE Notifyサービス終了! 代替方法のMessaging APIを使ってメッセージを送信してみました

今回は、LINE Notifyが間もなく終了するとの発表があったため、急遽、代替方法として案内されたMessaging APIを使ってメッセージが送信できるかを確認しました。結果、同様のことができることがわかりました。使うにはLINE公式アカウントの作成が必要であることもわかりました。Messaging APIの設定方法や使い方を紹介します。
道具・工具

【道具・工具】続報!自作のグラインダー草刈り機を改造して、楽ちん便利にパワーアップしました

グラインダーを使った草刈り機を自作しました。持ち手を付けることで腕が疲れず楽になりました。また、手元で電源ON/OFFとスピードコントロールができるようになったので安全になり、草の状態に応じてスピードを調整できて便利です。あと、結束バンドの代わりに草刈りコードを使用するようにしたので、耐久性がのびて交換の手間が減りました。
道具・工具

【道具・工具】自作のグラインダー草刈り機を改造して、楽ちん便利にパワーアップしました

庭の芝刈りを行いました。以前、自作したグラインダー草刈り機を使って芝刈りしましたが、毎度のことながらグラインダーが重くて腕が疲れます。その他にも不便なところがたくさんありましたので、改造することにしました。改造することで非常に扱いやすくなりましたので紹介します。なお、グラインダーの使い方とは違った使い方をしていますので参考になさる場合は自己責任でお願いします。
電気・電子

【電気・電子】Raspberry Pi 4 Model Bで冷却ファンとGPIOを同時に使用できるようにしました

今回は、Raspberry Pi 4 Model BのGPIOと冷却ファンを併用できるようにRaspberry Pi本体のUSBポートからDC5V電源を取って、冷却ファンを回すようにしました。これでCPUが発熱しても安心して電子工作に集中できます。
電気・電子

【電気・電子】オシロでRaspberry PiのPWM信号を観察してみました(観察編)

Raspberry PiのPWM信号をオシロスコープを使って、波形を観察することができました。また、PWM信号を見てみることでオシロスコープの基本的な使い方を理解することができました。他にもRaspberry Piを使ってやってみたいことがたくさんあります。これらも波形を見ながらどのような動きをしているかを確認しながら進めることができそうです。
電気・電子

【電気・電子】オシロでRaspberry PiのPWM信号を観察してみました(準備編)

Raspberry Piを使ってPWM信号を発生させて、LEDが点灯することは確認しましたが、PWM信号はどういうものか実際の信号を観察するためにオシロスコープを購入しました。電源入れて、「はい」波形確認というわけにはいきませんでした。オシロスコープの電源から準備が必要でした。今回はその準備について紹介しました。私のようにオシロスコープを使ってみたいという方の参考になれば幸いです。
電気・電子

【電気・電子】Raspberry PiでRGB LEDを点灯させて、PWM信号を勉強しました

今回は、RGB LEDのLチカを行いました。単純にONするだけでは7色しか表現できませんが、PWM信号を使うことで1677万色から好きな色を点灯させることができました。また、PWM信号は、デジタル信号を用いてアナログ信号をエミュレートすることができ、LEDの調光だけでなくモーター制御などにも使えることがわかりました。
電気・電子

【電気・電子】Raspberry PiでLチカをやってみて、保護抵抗の意味がわかった

Raspberry Piを使ってLEDを点滅させることができました。簡単な回路ですが、なぜ保護抵抗が必要か、なぜ220Ωなのか保護抵抗値の算出方法も理解することができました。また、Raspberry Pi上でのプログラム作成、実行環境も構築できました。
\スポンサーリンク/